fc2ブログ

レイチェル・カーソン北海道の会

9月の学習会の案内(9/26開催)

レイチェル・カーソン北海道の会
9月の学習会の案内(9/26開催)

月日: 9月26日(木)16:00~17:50
場所: 北大・遠友学舎(札幌市北区北18西7)
話題提供: 原田和明さん
タイトル:「日本版枯れ葉作戦」とは何か?~北海道に撒かれた枯れ葉剤~

枯葉剤 1


(注意)いつもより1時間遅く始まりますので、間違わないようにしてください。
会場は15時から利用可能です。

-----------------------------------------
8月の学習会の概要
8月22日
水中カメラマンのルネ・ウゼ(映画「オーシャンズ」の撮影監督)さんの講演と特にクジラの美しい動画の紹介。
また、国際的な環境保護活動等を奥様の山本由紀美(ソプラノ歌手)さんの通訳と歌声付きで紹介されました。
スポンサーサイト



  1. 2019/09/14(土) 12:32:43|
  2. 予定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「レイチェル・カーソンに学ぶ現代環境論」の紹介7/25

レイチェル・カーソン北海道の会の皆様
7月の学習会の案内です

月日 7月25日(木) 15:00~17:00
場所 遠友学舎(北18条西7丁目)

話題提供
「レイチェル・カーソンに学ぶ現代環境論」の紹介(小島)
第5部 「レイチェル・カーソンに学ぶ」教育実践の成果と課題
第12章 教育実践の成果と評価
第13章 アクティブ・ラーニングによる公共政策学導入教育の可能性(最終章です)
-----------------------------------
前回の学習会の概要
1・5月のレイチェル・カーソン生誕112年記念イベントの反省
2・出席者のフリートーク
  1. 2019/07/12(金) 07:28:20|
  2. 予定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レイチェル・カーソン生誕112年記念「講演と音楽の集い」5/23


レイチェル・カーソン生誕112年記念
「講演と音楽の集い」

日時:2019年 5月23日(木) 14:00~20:30
◇会場:北海道大学・遠友学舎(札幌市北区北18条西7)

◇ハープ演奏: 14:15~15:00
「センス・オブ・ワンダー(注1)」などの美しいことばをハープの音色にのせて
演奏:若菜 直美さん

◇第1部: 15:00~17:00
「レイチェル・カーソンの精神と『銀河通信』」
講師:樋口 みな子さん

「『放射能測定マップ』作成者としてひも解く問題点」
講師:富塚 とも子さん

◇第2部: 18:00~20:30
「『生きる覚悟』と『希望の光』
~原発事故で自主避難して少女だった私が感じたこと~」 
講師:安達 和叶さん

tr20190523_Rch112チラシ(印刷版)-1

tr20190523_Rch112チラシ(印刷版)-2
  1. 2019/04/03(水) 17:29:31|
  2. 予定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「空間と力:細胞を育てる要素」

第168回学習例会のお知らせです

期日 2月28日(木)15:00~17:00
場所 遠友学舎

所在地 001-0018 札幌市北区北18 条西7 丁目
市営交通・地下鉄南北線「北18条駅」下車,徒歩10分


◎話題提供
久保木先生
タイトル 「空間と力:細胞を育てる要素」



◎その他
5月のレイチェルカーソン生誕112年記念の講演者等を決めたいと思います
あらかじめ、候補者を考えてきて頂ければ幸いです
--------------------------------------
2019年度の学習会の予定日です
時間は余裕をもって申請しています
3月初めに確定するそうですが、特に問題がなければ北大からは確定の連絡はしないそうです
4月25日(木 ) 14時から 18時まで
5月 9日(木 ) 14時から 18時まで
5月23日(木 ) 10時から 21時まで
6月27日(木 ) 14 時から 18時まで
7月 25日(木 ) 14時から 18時まで
9月26日(木)14時から 18時まで
10月24日(木) 14時 から 18時まで
11月28日(木) 14時 から 18時まで
12月12日(木) 14時 から 18時まで
1月23日(木) 14 時 から 18時まで
2月20日(木) 14時 から 18時まで
3月26日(木) 14時 から 18時まで
------------------------------------------
前回の学習会(1月24日)の概要
◎話題提供
小島尚三
「レーチェル・カーソンに学ぶ現代環境論」第6章・第7章の紹介
◎新年会
 各自1品持ち寄って、新年会を行いました。

  1. 2019/02/21(木) 19:35:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レイチェル・カーソンの会学習会第166回学習会のご案内(12/13)

レイチェル・カーソンの会学習会第166回学習会のご案内(12/13)  

 

日時:1213日(木)15:00-17:30

会場: 北海道大学遠友学舎 (札幌市北区 北18条西7丁目)

 

講師  川村佳以知氏

 

講演  「急増する『乳がん』 原因と予防」

内容の項目:

1)乳がんとは何か、

2)乳房はどうやって発達するのか、

3)乳がんはどうやって始まり成長するのか、

4)性ホルモンと乳がん、

5)食生活と乳がんのリスク、

6)現代社会での女性のライフスタイルから、

7)暮らしの中での危険、

8)自然治癒力を高めるのは、パン食より和食、

9)世界で認められた乳がん予防法

10)必読文献、

11)参考文献

 

◎講演の後、今後の予定についてうちあわせます。

 

◎来年度の遠友学舎使用許可申請についての、相談をいたします。これまでと、申請の方法など変更がなされています。 

 

11月の第165回学習会のご報告

期日 1122日(木) 15001700 場所 北海道大学遠友学舎

話題提供  近藤 務 氏

 〇生態系を大切にし、生命と人類をまもり発展させるためには、地球環境を戦争をしない状態に保ち、豊かにすることが大切です。

 〇そういう観点から、考えますと、日本国憲法の優れた特性が、あきらかになるものと考えられます。

 〇「戦争ではなく、平和であることがどんなに大切なことか」このことを自らの体験から受け止め、そのためにジャーナリストとして活躍されている、

 ディレクター鈴木昭典氏による、ドキュメンタリ番組「日本国憲法を生んだ密室の9日間」から多くをまなびました。

 

☆その他、皆様の近況報告、今後の予定 などを話し合いました。

-------------------------------

  1. 2018/12/06(木) 23:32:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ