fc2ブログ

レイチェル・カーソン北海道の会

レイチェル・カーソン第149回学習会のご案内(6/22)

レイチェル・カーソン第149回学習会のご案内(6/22)
レイチェル・カーソン北海道の会

 6月22日(木)15時~17時~ 北大遠友学舎(札幌市北区北18条西7丁目)
レイチェル・カーソン第149回学習会のご案内を申し上げます。

○前回の生誕110年の記念の集いの反省と今後の取り組みについて

○話題提供:吉田 武 氏
WHO(世界保健機関)はIAEA(国際原子力機関)との協定「WHA12-40」のために、大切な役割を果たせていない!*
(*「第1章第1条:「世界保健機関の目的は、すべての人々を可能な限り最高の健康水準に導くことである」。第2章 WHOの任務:a) 国際保健事業の指導的且つ調整的機関として活動すること。」)
 吉田氏は、「東京が壊滅する日ーフクシマと日本の運命」(広瀬 隆著:2015:ダイアモンド社)を参考に、話題提供をして下さる予定です。

 皆様のご参加をお待ち致します。皆様のご健康とご活躍をお祈りいたします。

 2017年6月13日
        近藤 務
 
 前回の5月25日(木)13:00~20:30のレイチェル・カーソン生誕110年の集い
は、米道氏の総合司会のもと、沼田氏の開会の挨拶、切明氏による講師のご紹介をうけて、
☆「センス・オブ・ワンダー」のことばをフォークハープの美しい音色にのせての素晴らしい 若菜 直美 氏による演奏。

☆「原発震災から6年 子どもの被曝をどうしますか?」
富塚 とも子 氏 (はかーる・さっぽろ主宰)による詳しく解りやすいご講演

☆「レイチェル・カーソン「沈黙の春」の理念をくらしに生かす」と題しての清末 愛砂 氏(室蘭工業大学大学院工学研究科准教授)のご講演

 それぞれには、50名を越える方々のご参加の下、感動的でかつ多くを学ぶことが できました意義深い集いとなりました。

 レイチェル・カーソン関連の文献・図書・パネル展示、映像資料の上映もなされ、自由な討論なども行われました。20名以上の方からのアンケートが寄せら
れ、また貴 重な寄付も頂きました。

 当日、演奏と講演をしていただきました講師の方々に、深謝申し上げます。
当日ご参加の皆様に、準備・受付や役割をになって下さいました皆様に、心から感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

スポンサーサイト



  1. 2017/06/13(火) 17:19:22|
  2. 予定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0